みなさんこんにちは!
今日はじっちゃまのTwitterのなかでも、「安い=買いではない」こととその理由が学べるツィートをまとめました。
スポンサードサーチ
じっちゃま(広瀬隆雄さん)Twitter
相場始めて経験の浅い人ほど「高い」、「安い」という価格の水準観だけに頼った投資判断をしがち。
「安い」=「買い」では断じてありません!
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
経験の長い投資家は、むしろstreakという観点から投資判断をします。streakというのは「鉱脈」という意味ですけど「なにかが続きがちなこと」を意味します。一例として「負けがこんでいる」とか「勝ち馬に乗っている」というような連続性がstreak。
ようするに「貧すれば鈍する」でどんどんじり貧になりやすい。逆にリズムを掴めば、どんどん勝ちやすい。
だから「株価が下がっている=善」では、断じてない!
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
ある株が下がっていれば(もっと酷いコトになるのでは?)と恐れるべき。
ある株が上がっていれば(もっと化けるのでは?)というシナリオも想定すべき。
初心者は、これができない。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
僕33年外国株やってきてつくづく実感するのは(株って中学・高校の成績とおんなじだな)ということです。
僕は中学の成績悪かった。低空飛行の生徒が、成績上げようとすると、もがくばかりで、すぐには上にはあがれません。
株もこれと同じ。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
勉強できない生徒は、確率として、勉強できないままずっと行く確率のほうが高い。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
株も、ダメな株は、ずっと安値を這い続けるダメ株であり続ける傾向が強い。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
ずっと成績トップを走っていた女子高生の成績が、突然下がり出したら……親は担任の先生は、それを放置する?
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
(へんなムシがついたんじゃないか?)とか、心配する必要がある。
それと同じ。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
問題が生じたら、はやくそれに気付き、対処すべき。これ、株の基本。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
普段ダメダメの株が良い決算だしたら、注目し、しっかり観察はじめること。勝ち続ける起点かもしれないから。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
(安くなったら、買おう!)という発想では、勢いの無い株だけを蒐集してしまうリスクがある。
あなたのポートフォリオは、とびっきりのべっぴんさんばかりで構成された花園であるべき。
醜悪な株ばかり集めて……どうすんねん?(笑)
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
花が枯れてきたら、サッサと引っこ抜いて、元気な新しい花を植えなさい。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 23, 2020
じっちゃま(広瀬隆雄さん)Twitter【全文】
【全文】
相場始めて経験の浅い人ほど「高い」、「安い」という価格の水準観だけに頼った投資判断をしがち。
https://twitter@hirosetakao
「安い」=「買い」では断じてありません!
経験の長い投資家は、むしろstreakという観点から投資判断をします。streakというのは「鉱脈」という意味ですけど「なにかが続きがちなこと」を意味します。
一例として「負けがこんでいる」とか「勝ち馬に乗っている」というような連続性がstreak。
ようするに「貧すれば鈍する」でどんどんじり貧になりやすい。逆にリズムを掴めば、どんどん勝ちやすい。
だから「株価が下がっている=善」では、断じてない!
ある株が下がっていれば(もっと酷いコトになるのでは?)と恐れるべき。 ある株が上がっていれば(もっと化けるのでは?)というシナリオも想定すべき。 初心者は、これができない。
僕33年外国株やってきてつくづく実感するのは(株って中学・高校の成績とおんなじだな)ということです。
僕は中学の成績悪かった。低空飛行の生徒が、成績上げようとすると、もがくばかりで、すぐには上にはあがれません。 株もこれと同じ。
勉強できない生徒は、確率として、勉強できないままずっと行く確率のほうが高い。
株も、ダメな株は、ずっと安値を這い続けるダメ株であり続ける傾向が強い。
ずっと成績トップを走っていた女子高生の成績が、突然下がり出したら……親は担任の先生は、それを放置する?
(へんなムシがついたんじゃないか?)とか、心配する必要がある。 それと同じ。
問題が生じたら、はやくそれに気付き、対処すべき。これ、株の基本。
普段ダメダメの株が良い決算だしたら、注目し、しっかり観察はじめること。勝ち続ける起点かもしれないから。
(安くなったら、買おう!)という発想では、勢いの無い株だけを蒐集してしまうリスクがある。
あなたのポートフォリオは、とびっきりのべっぴんさんばかりで構成された花園であるべき。 醜悪な株ばかり集めて……どうすんねん?(笑)
花が枯れてきたら、サッサと引っこ抜いて、元気な新しい花を植えなさい。
コメント