みなさんこんにちは!
昨日のじっちゃまYouTubeライブは観ましたか?
過去のTwitterにも同じように「順張り」推奨ツィートがありましたのでまとめました。
一番最後のツィートの「マイクロソフト」の部分を「GAFA」に変更すれば、今日からの相場に備えて完璧ですね。
それではどうぞ。
スポンサードサーチ
じっちゃま(広瀬隆雄さん)Twitter
みんなホントに「投資をする際の心の目」が曇っているね(笑)
こりかたまった先入観、一切カラッポにして、「無」の状態でじっちゃまの話を聞きなさい(笑)
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
ヘッジファンドなどで問題にされるのは:
Repeatability of success.
です。直訳すれば「成功の再現可能性!」
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
あなたは何度も何度も繰り返し、バーを飛び越えることができますか?
それが「成功の再現可能性!」 pic.twitter.com/YZkG5yzZup
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
1回株で勝つ!……それは「まぐれ」
何回も、何回も、安定して勝てる…それが「成功の再現可能性!」— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
成功の再現可能性を高めるもっともシンプルなやり方は「はじめから成功している人や株に賭ける!」ということ(笑)
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
このシンプルな事実に、あなたがいつまでも向き合おうとしないから、あなたはいつまでたっても相場が下手。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
たとえば中学、高校時代を思い出して欲しい。クラスの中に、いつも成績がいい奴が居る(笑)
(こんちくしょう!あいつ、いつも一番、とりやがって!はやくクタバレ!この!)
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
そういう恨めしい気分になるけど……くたばらない(笑)
成績優秀者は……ぜんぜんくたばらない。
そんな、、、成績優秀者を、株式投資では買うこと。
間違っても「ヤンキーに走った!」とか「少年院帰り」とかには投資しては駄目。
それが「成功の再現可能性!」
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
例えばズーム(ZM)。あと数時間後に決算発表を控えている。この会社、最近株価が騰がったので「もう売りじゃない?」という奴が後を絶たない(笑)
でも、この会社はIPOして以来、一回も決算をしくじったことは無い。一回も。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
するとZMが今回決算をしくじる可能性と、今回も良い決算を出す可能性を比べると、後者の方が高い。
こ・れ・が・成・功・の・再・現・可・能・性
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
おまえはなぜ決めつけるわけ? (今回こそ、駄目だろう)って。
クソ笑える相場観だぜ(笑)
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
僕の高校時代のクラスメートにH君という優秀なヤツが居た。H君はいつも学年で1番だ。
僕は歯ぎしりして(ちぇっ!なんでアイツはいつも一番なんだよ)と恨めしがったけど、成績が劣後しないやつは、劣後しないの!
結局、彼は東大行った。
僕は慶應だ(笑)
世の中、そういうもんだぜ(笑)
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
「東大行くような」株を買いなさい!
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
そしてあなたの投資プロセスの中からguesswork、つまり「あてずっぽう」の要素を除去しなさい!
それをやる最短の方法は「決算出た後で、あきらかにイイ!というものを買うこと」
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
(遅れを取りかえそう!)
(挽回しよう!)
(急いでキャッチアップしよう!)そういうメンタリティー……これは負け犬、しろうとのメンタリティーだ。自分の心の中から駆逐すべし!
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
そうではなくて「太陽の当たる道」を歩め!(笑)
それはつまり「王道」ということだ。
銘柄でいえば、マイクロソフトみたいな。
— じっちゃま (@hirosetakao) June 2, 2020
じっちゃま(広瀬隆雄さん)Twitter【全文】
【全文】
みんなホントに「投資をする際の心の目」が曇っているね(笑)
こりかたまった先入観、一切カラッポにして、「無」の状態でじっちゃまの話を聞きなさい(笑)
ヘッジファンドなどで問題にされるのは: Repeatability of success. です。
直訳すれば「成功の再現可能性!」
あなたは何度も何度も繰り返し、バーを飛び越えることができますか? それが「成功の再現可能性!」
1回株で勝つ!……それは「まぐれ」 何回も、何回も、安定して勝てる…それが「成功の再現可能性!」成功の再現可能性を高めるもっともシンプルなやり方は「はじめから成功している人や株に賭ける!」ということ(笑)
このシンプルな事実に、あなたがいつまでも向き合おうとしないから、あなたはいつまでたっても相場が下手。
たとえば中学、高校時代を思い出して欲しい。
クラスの中に、いつも成績がいい奴が居る(笑)
(こんちくしょう!あいつ、いつも一番、とりやがって!はやくクタバレ!この!)
そういう恨めしい気分になるけど……くたばらない(笑)
成績優秀者は……ぜんぜんくたばらない。
そんな、、、成績優秀者を、株式投資では買うこと。
間違っても「ヤンキーに走った!」とか「少年院帰り」とかには投資
ては駄目。
それが「成功の再現可能性!」
例えばズーム(ZM)。あと数時間後に決算発表を控えている。この会社、最近株価が騰がったので「もう売りじゃない?」という奴が後を絶たない(笑)
でも、この会社はIPOして以来、一回も決算をしくじったことは無い。一回も。
するとZMが今回決算をしくじる可能性と、今回も良い決算を出す可能性を比べると、後者の方が高い。
こ・れ・が・成・功・の・再・現・可・能・性
おまえはなぜ決めつけるわけ?
(今回こそ、駄目だろう)って。 クソ笑える相場観だぜ(笑)
僕の高校時代のクラスメートにH君という優秀なヤツが居た。H君はいつも学年で1番だ。
僕は歯ぎしりして(ちぇっ!なんでアイツはいつも一番なんだよ)と恨めしがったけど、成績が劣後しないやつは、劣後しないの!
結局、彼は東大行った。 僕は慶應だ(笑) 世の中、そういうもんだぜ(笑)
「東大行くような」株を買いなさい!
そしてあなたの投資プロセスの中からguesswork、つまり「あてずっぽう」の要素を除去しなさい!
それをやる最短の方法は「決算出た後で、あきらかにイイ!というものを買うこと」twitter@hirosetakao
(遅れを取りかえそう!)
(挽回しよう!)
(急いでキャッチアップしよう!)
そういうメンタリティー……これは負け犬、しろうとのメンタリティーだ。自分の心の中から駆逐すべし!
そうではなくて「太陽の当たる道」を歩め!(笑)
それはつまり「王道」ということだ。
銘柄でいえば、マイクロソフトみたいな。
コメント