スポンサーリンク

じっちゃまのセクターローテーションの図を米国株ETFで検証してみた(ラウンド1)

スポンサーリンク
セクターローテーション
スポンサーリンク
ウサギ
ウサギ

今回はおなじみのじっちゃま(広瀬隆雄さん)のセクターダイヤグラムの図を検証してみました

スポンサードサーチ

スポンサーリンク

じっちゃま(広瀬隆雄さん)のセクターダイヤグラムとは?


じっちゃまのセクターダイヤグラムとは下の図1のことです。じっちゃまを参考にしている方は一度は見たことある図かと思われます。




こちらの図1は金利・景気によってパフォーンスの出やすいセクターの関係を表してます。(出典:コンテクスチュアル・インベストメンツ)



図1



左上から順番に見ていくと、金利が低く景気が強い時は、金融株とハイテク株がアウトパフォームしやすく(オレンジの部分)、金利が低く景気も弱ければ景気に左右されない通信株、ヘルスケア株、消費安定株、公共株がアウトパフォームしやすいです(ブルーの部分)。




そして金利が高く、景気も強ければ工業株、素材株、消費循環株が強いです(グレーの部分)。金利が高く、景気が弱ければエネルギー株がアウトパフォームしやすいとのことです(イエローの部分)。




内側と外側にあるセクターがありますが、グラフのなかで外側にあるセクターほどアウトパフォームしやすいという位置関係を表わしています。




この金利と景気、アウトパフォームしやすいセクターの関係について、セクター別ETFの株価を使用して調べてみました。


スポンサードサーチ

データセット


使用したデータは過去20年分のバンガード社のセクター別ETFの株価データと、米国10年債利回り、Coincident Index(2007年=100とした経済活動指数)です。すべて月ごとのデータを使用しました。




なぜセクター別ETFを使用したかというと、セクターごとに個別銘柄のデータを作成するのに時間がかかってしまうので、とりあえず「ラウンド1」ということで推計することにしました。




S&P500のセクター別指数も調べてみたのですが、整理されたデータは有料で提供していたので、とりあえずはETFで試してみようと考えました。



今回はセクター別ETFを使用しますが、セクターごとに個別銘柄のデータを集めて分析するほうがかなり正確かと思われます。




なぜなら、ETFは分散投資であり、構成銘柄の入れ替えなども行われているからです。個別銘柄から集めたデータで、セクターごとに金利や景気からどのような影響を受けているかの実証分析は後々やっていきます。



被説明変数のETF価格はバンガードのVGT(ハイテク)、VFH(金融)、VOX(通信)、VHT(ヘルスケア)、VDC(消費安定)、VPU(公共)、VDE(エネルギー)、VIS(工業株)、VAW(素材株)、VCR(消費循環)のデータを使用しました。



VOXとVDIとVISは2004年9月からのデータのみ利用できたので、195月分のデータを使用しました。それ以外は2004年1月からのデータが利用できたので203月分です。



金利については10年債利回り、景気に関してはCoincident Indexをそれぞれ説明変数として使用します。



先ほどの図にセクター別ETFと金利と景気の関係の仮説を図にあらわすと以下のようになります。



図2



この仮説から導きだされる推計式は以下の通りです。


X1が10年債利回り、X2がCoincident Indexです。なお添字の i は各セクターのETF、tは各年各月です。こちらを統計解析ソフトを利用してOLS法で分析しました。

スポンサードサーチ

推計結果

以下が推計結果です。


星印は、それぞれ*が10%有意、**が5%有意、***が1%有意です。R2を確認すると、エネルギー以外は当てはまりがいいです。

10年債利回りがセクター別ETFに与える影響

もう少しわかりやすいように、10年債利回りのセクターETFへの影響を一覧にしてみました。


はじめに係数の符号がマイナスなセクターから見ていきます。消費安定、ヘルスケア、ハイテク、公共事業、通信は金利が低いと株価が上がる(金利が高いと株価が下がる)ことが示されています。これは図1と整合性があります。



エネルギーセクターは当てはまりが良くないのと、t 値も有意ではないのでよくわかりません。素材も消費安定財も t値が有意ではないです。




工業セクターは図1の通り、金利が高いと株価も高いことが示されています。金融株は予想と異なり、金利が高いと株価が上がるという推計結果になりましたが、金融株は中立的もしくは長短金利差のほうから影響を受けやすいからかもしれません。



景気がセクター別ETFに与える影響

次に景気(Coincident Index)が各セクターETFにどのような影響を与えているかを見やすいように抜粋しました。



ほぼ図1の通りです。ハイテク株、一般消費財、資本財、金融が上位を占めています。反対に公共事業、消費安定、通信、エネルギーセクターでは景気が与える影響は小さくなっています。




ヘルスケアと素材は予想と違う結果になりました。下の図は各セクターETF株価の推移ですが、ヘルスケアのアウトパフォームは大きいのでそのような要因があるのかもしれません。



ffレートを入れた推計結果

解説がややこしくなるので抜いたいましたが、被説明変数にffレートを入れた推計結果もこちらに残しておきます。ご興味がある方はご覧ください。


スポンサードサーチ

まとめ

図で仮説と推計結果を比較すると以下の通りです。



星マーク2つ(**)は金利も景気の結果も有意であることを示しています。星1つ(*)は景気の結果み有意で、金利の結果は有意でないことをあらわしています。




今回はあくまでも予備的な分析なので、強い結論を出すことができませんが、大まかな傾向としてはセクターダイヤグラムの図の通りです。エネルギーは石油価格等を使用した方がいいのかもしれません。




今後ラウンド2では、これらの結果がETFを使用したからか、個別銘柄を使用してセクター別に分析するとまた異なる結果になるのかを確かめていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました