
Twitterのフォローもよろしくお願いします!!
今回は2022年1月16日じっちゃまYouTubeQ&Aから「一世風靡したSaaS銘柄の大部分は過去の高値は取らないと思う」についてまとめておきました!!
スポンサードサーチ
じっちゃま(広瀬隆雄さん)YouTube文字起こし&まとめ
※ 一世風靡したSaaS銘柄とか過去の高値は取らないと思うお話はこちら2022年1月16日じっちゃまYouTube切り抜き動画開始後すぐにはじまります。以下、かんたんにまとめ&文字起こししてありますがぜひ全編とおしてご覧ください。
スポンサードサーチ
ドットコムバブル崩壊後は株価が10分の1になる銘柄もあった
【質問】以前、Fedの政策によって米株は今後1年軟調と伺ったが、グロース株はバブルでしたか?
【じっちゃまの回答】ひょっとしたらバブルだったのかもしれないです。もしあれがバブルだったなら、二度と戻ってこないと思います。
ちなみに2000年にドットコムバブルがはじけた時はほとんどのドットコム銘柄が株価9分の1~10分の1になりました。そして8割方の銘柄が3年以内に姿を消しました。
そして、シスコのようなほんの一に握りの銘柄だけが生き残りました。 しかし、生き残ったシスコが今でもピカピカの銘柄かというと昔の勢いはないですよね。
当時はグーグルはまだ上場されてなかったので、株主ベースが痛むことは一切経験していません。大手のIT]株のなかでドットコムバブルを経験しているのはマイクロソフトとアマゾンだけです。
他にエヌビディアも入れてもいいかもしれませんが、アルファベットーもしくはグーグル、フェイス・ブックーもしくはメタもドットコムバブル後のIPOです。
スポンサードサーチ
一世風靡したSaaS銘柄の大部分は過去の高値取らないと思う
今回、SaaSブームで出てきた銘柄の大部分はもう昔の高値取らないと考えています。もし昔の高値を取ると僕が思ってるなら、そこらへんの銘柄やります。
例えば、僕は1988年に日本株をやめてアメリカに来ました。その当時は東京マーケットがPER80倍でクレイジーだと思いましたが、バブルだとは気がつきませんでした。
それでアメリカに来て以来、日本株は一切やっていません。日本人なので内容がよければ日本株やりたいという気持ちはありますが、2年に1回ぐらい「これからは日本じゃないか」と思って四季報を見ると、吐きたくなるようなものしかありません。
つまり、投資したくてもできないのです。同じことは他のマーケットにも言えて、例えばドットコムバブルがはじけた時には、それ以来ずっとハイテク株は触っていませんでした。
その後、独立した時にBRICs新興国専門の投資顧問会社やろうと思って、そして2013年くらいまでは新興国の話しかしませんでした。
その理由は当時はBRICsが一番旬だと思ったからです。しかし、2013年くらいに新興国は全てトップアウトして下降したのでアメリカ株にシフトしました。
スポンサードサーチ
今「ハイパーグロース株が」と言ってる人は株式投資のセンスなし
つまり、どんどん投資対象を変えています。なぜなら、大きく成功した投資対象ほど、その後の落ち込みも激しく長いからです。
それに対する覚悟はみんなできてますか?今「ハイパーグロース株が」と言ってる連中とかは長期的な相場のうねりを全然理解してないと思います。
2022年中に政策金利4回ー5回上がるかもしれないと言ってるにも関わらず、「ガチホ」とかいう人たちはセンスないと思います。
誰もいない荒野に自分だけ進み出てそこから新しいものを切り開く勇気を持ちなさい。みんな金魚の糞のようにずっとついていき、使い古されたアイディアをありがたく拝聴してます。
先を走っている人が食い散らかした残飯をありがたく一つ一つを拾っていくような投資の仕方はやめたほうがいいと思います。はっきり言って。

以上です!!