
今日はじっちゃまのいう1月相場の取り組み方についてYouTubeライブでお話されてたことをまとめました
スポンサードサーチ
じっちゃま(広瀬隆雄さん)YouTubeライブ
※2021年1月4日のじっちゃま(広瀬隆雄さん)のYouTubeライブでは、冒頭から1月相場の取り組み方についてお話されています。
1月相場の取り組み方
じっちゃまの考えでは2021年1月の相場は高いと考えています。しかし、2月は経験則的に相場の流れが変わりやすい時期なので、ほどほど強気のスタンスで挑むのがよいとのことです。
スポンサードサーチ
新型コロナワクチンの現在
ハリウッドの脚本の書き方では、最初は主人公が希望に満ちたストーリーでスタートします(設定)。その後に主人公は奈落の底に落ちる(対立)けれども、最後には急展開で問題が解決します(解決)。
それに例えていうなら、これから落としがくるのではないかとじっちゃまは考えています。新型コロナが発生したときに、みんなは「ワクチンさえできれば」という希望をつないでここまでやってきました。
そして、実際に新型コロナのワクチンが承認されて、現在はみんなが楽観的な局面に入っていると思います。しかし、2020年末までに2000万人のアメリカ人にワクチンを投与する計画は500万人しか投与できませんでした。
なぜ計画より遅れたかというと、アメリカ政府が各州にワクチンを配布するときに手間取ったり、州政府の予算が十分でないために、受け入れ体制が整わなかったなどの理由があげられます。
また、アメリカ政府は現在備蓄されている新型コロナのワクチンの55%を放出せずに、温存している状態です。その理由は1回目のワクチンを投与された人に、2回目の投与(ブースター)をするための数量確保です。
しかし、そのような保守主義的な考え方よりも、新型コロナのワクチンを放出したほうがよいのではないかという議論もでています。これはおそらく放出されるとじっちゃまは考えています。
また、これまで新型コロナのワクチンが放出されてこなかったもう1つの理由は、ファイザーなどのワクチンが増産できるか曖昧だったからです。現在は増産できると明らかになっているので、備蓄しておく意味はないという考えになっています。
それとイギリスでは新型コロナウィルスの変異が発見されました。現在あるファイザーのワクチンは変異後の新型コロナウィルスに対応可能です。
しかし、ワクチンの投与がこの先も遅れて、変異後のロンドンタイプのウィルスが世界に広まれば、それがまた2回、3回と変異をしていく可能性があります。
その場合は、いまのファイザーのワクチンも作り直ししなくてはならない可能性が高くなります。つまり、新型コロナのワクチン投与が遅れていると、後々問題が大きくなりかねないということです。
1月5日の上院議員選挙について
もうひとつの注目すべき材料としては、1月5日のジョージア州での上院議員選挙の決選投票です。YouTube Live放送時では民主党のラファエル・ウォーノックとジョン・オソフが票をのばしてきています。(その後ラファエル・ウォーノックは当選)。
もし、大統領はジョー・バイデンで民主党。下院も上院も民主党となると、いわゆるブルーウェーブという状況が成立します。ブルーウェーブでは法案が通りやすくなります。
アメリカの議会では国の予算に大きなインパクトを与える法案は単純過半数ではなくて、上院はスーパーマジョリティが必要だというルールになっています。
たとえば、トランプ減税は国の予算に大きなインパクトを与える重要な法案です。しかし、これは5年間の時限法案であり、その延長に関しては単純過半数でよいと言われてきました。
1月5日の決選投票で2議席とも共和党で決まれば、トランプ減税は順当にリニューアルされると思いますが、民主党に決まった場合はリニューアルができなくなります。その際にもっとも悪影響を被るのは大企業や富裕層だと思います。
スポンサードサーチ
10年債利回りとS&P500のEPS予想
株式投資家はワクチンが完成したので、これから景気は強くなっていくと予想しており、それを株式相場は織り込んでいます。
しかし、1月4日時点では10年債利回りは少し下げていますので、債券投資家は必ずしも景気が強くなっていくと考えていないということです。このちぐはぐにじっちゃまは注目しています。
普通は株式投資家よりも債券投資家のほうが正しいです。ですので、景気は強くなるというよりは、少し弱くなるのではないかとじっちゃまは考えています。
そして、S&P500のEPS(一株当たり利益)についてですが、1月はコンセンサスEPS予想がグッと下がりやすいという習性があります。
なぜなら、アナリストというのはアウト・イヤー(来年、再来年)になればなるほど楽観的なEPS予想をだす習性があるからです。その修正が1月にあるので、S&P500のコンセンサス予想EPSが1月に下がりやすいのです。
2020年から2021年にかけてのS&P500のEPS成長率は約21%だというコンセンサス予想となっていますが、それは過去最大級の変化率です。その修正が1月に行われるので、2021年はコンセンサス予想EPSが例年よりも下がるかもしれませんとのことです。

1月にはいってから何もしてませーん。とりあえず静観。