
今回はじっちゃま(広瀬隆雄さん)のYouTubeなどから、C3.aiのIPOについてまとめてみたよ
スポンサードサーチ
C3.aiはどのような企業なのか?
C3.aiとはAI (人工知能)のピュアプレイ企業です。非常に毛並みの良い会社でトーマス・シーベルがはじめた企業です。
トーマス・シーベルはもともとは初代オラクル(ORCL)の営業部長でした。オラクルは優秀なセールスマンをどんどんと輩出することで有名な企業です。
トーマス・シーベルの他にも、セールス・フォース(CRM)のマーク・ベニオフもオラクル出身で優秀なセールスマンでした。
今回IPOをするC3.aiの前に、トーマス・シーベルはシーベルシステムという元祖CRMの会社を創りました。
そのシーベルシステムをオラクルに売却して、彼は裕福になりました。C3.aiはトーマス・シーベルのポケットマネーで創業した会社です。
C3.aiはどのようなサービスを提供しているのか?
C3.aiはクラウドを通じて、企業向けにAIをSaaSとして定期利用させるビジネスモデルです。
すでに11億回の予想(プレディクション)を顧客に届けているということで、企業としても体裁が整っているようです。
AIの投資ストーリーでは、例えば半導体のエヌビディア(NVDA)がありますが、AIそのものに投資するピュアプレイは、じっちゃまが知る限りはC3.aiしかないとのことです。
そういう意味ではC3.aiのIPOは話題を集めるのではとじっちゃまは考えています。
C3.aiの顧客企業としては、ロイヤルダッチシェル、アストラゼネカ、ベーカーヒューズ、アメリカ軍などがあげられます。

アプリケーションとしては、石油の掘削機器のメンテナンスの必要性を知らせるAIや、在庫の最適化を知らせるAI、CRMのAI、精密医療向けのAIなどがあげられます。
金融機関向けでは、アンチマネーロンダリングのAIなどありとあらゆるものを提供しています。
スポンサードサーチ
C3.aiの売上高推移
売上高成長率は前年同期比70%超えです。2020年度(4月30日〆)の売上高は1.57億ドルだったので、ソフトウェアの企業としてはちょうど格好がついてきた感じです。

純利益は赤字ですが、SaaS企業は最初は持ちだしになるので、その絡みの赤字だとじっちゃまは考えています。粗利益率は約75%です。
C3.aiと他のSaaS銘柄との大きな違いは、契約のサイズであり、一桁多いところです。平均として1商談につき1億ドルというサイズになります。
つまりセールスマンを通じて販売されるSaaSということになるということです。
セールスマンを使って売り込まなければならないですが、そこはトーマス・シーベルの会社なので大丈夫だとじっちゃまは考えています。
トーマス・シーベルは売れっ子のテクノロジーの営業マンを揃えるのが非常に上手い人です。なので、C3.aiのIPOはかなり注目されると思います。
おそらく12月2週目のどこかで値決めになりそうです。売出は1550万株で価格設定は31-34ドルです。ティッカーシンボルはAIで、幹事構成はモルガンスタンレー、JPモルガン、BofA、ドイツバンクです。
少し前に書いたC3.aiについての私的メモはこちらです。

小動物にとって人工知能の世界はチンピラカンプンだよ!!

それではおわり!!またね
コメント