
Twitterのフォローもよろしくお願いいたします!!
じっちゃまYouTubeライブ「雇用統計について」を途中までまとめておきました
スポンサードサーチ
- 2021/03/05 じっちゃま(広瀬隆雄さん)YouTube
- 雇用統計について
- Q&Aコーナー
- ARK銘柄は買ってもよいか?
- NIO、PLUGはホールドでいいでしょうか?
- 今日買うとしてZI、RIDE、 SFTWのどれがよいでしょうか?
- CRWD大きく下げました。今日やることを教えてください。
- AMZNとCRMに含み損があります
- 決算×なROOTを売ってDAL買いました
- SQ と PYPLなら、まだSQが好きですか?
- RKTがロビンフッド銘柄になって心配しています
- SFTWとHOL買いました。SPAC銘柄はを下回らないですか?
- NSHはどう?
- 昨日「買って!」とツイートした思考の背景を教えてください
- CCL、SFTWホールド中です。MOS、TRTNはこれからですか?
- AFRM
- 宇宙系SPACとRIDE含み損です。ホールドOKですか?
- DOCUとPINSは大きく下げていますがホールドOKですか?
- 現在ドル高に動いている要因は?
- PUBM
- マージ後のSPACの下限価格は6~7ドル程度でしょうか?
- 今の環境だとチャートが支持線を割り込む銘柄が多いですが、成長ストーリーが崩れていなければチャートよりも決算を重要視してホールドしていいですか?
- WISH
- LRCX
- IDX
- ABNB
- AI
- GILT
- BTCホールドでいいでしょうか?
- FRBが利上げしたらETFも売りですか?
- EPOLいかがでしょうか?
- NCNOホールドでいいでしょうか?
- 債券売られると金利が上昇し、金利が上昇して株が売られるなら、そのお金はどこに向かう?
- TTD、GOOGLの広告制限強化の影響?
- SQ、EHホールド中です
- U、AI保有しています
- LYV、LAD、 ADM、 CVXの売り時の目途は?
- FSLY
- PYPL、 NIOは今から入ってOKでしょうか?
- SPACの株主投票日、ティッカー変更日?
- DAL、PINS、RPRX、U、DRVNの中から2銘柄選ぶならどれでしょうか?
- ドル高局面でもFCXやVALEホールドしていても大丈夫ですか?
- 以前Twitterで、AMDは工場を持たず営業レバレッジがかからず利益はTSMCに持っていかれているという意味が理解できませんでした
- こういう局面でRBLXなどのIPOは初日は見送って、決算を待つべきでしょうか?
- MP、FCEL、BCX
- 前回のRKTの高騰の解説をお願いします
- じっちゃまに「良い銘柄だね」と言ってもらえるようにスクリーニングを勉強中です
- 銘柄選定の際にIBDの Relative Strengthや Compositeは確認されますか
- VIH、EXPC
- BLIはいまいちの会社?
- EXPC、VIH、RIDE、AFRM買いでよいでしょうか?
- 積立NISA、IDECO以外にRPRXの積み立てをしようと思います
- じっちゃまがTwitterでフォローされているWalterなどが出す各証券会社の銘柄レーティングは参考にしている?
- VACQはSpaceX以外で商業打ち上げしている数少ないロケットメーカーですが、買う場合には、良い決算を待つべきでしょうか。
- LMND
- DISは皆が外出したら伸びしろがある?
- 機関投資家は毎月の利益を計上するために、定期的に利確していると聞きました。空売りしてる機関投資家についても同じこと言えますか?
- RSI
- TMDX、YI
- ZMは公募価格の340ドルを割り込んでも買い増しOK?
- CCL、MAR、 ABNBで今から買うならどれがおすすめですか?
- YSG
- TDOC
- ストライプはIPOされそうでしょうか?
- RIDEを損切りして、SQ、SMH、 DKNG、 Zをナンピンしてますが危険?
- ZMは今後決算よければ、580ドルを超える可能性はある?
- NCNO、RPRX、DIS買い増ししたいです
- FLGT
- VALE、 BAC、OKTAが今買い時な理由がわからない
- AFRM公募増資が決まりました。株価が不安定な期間はどの程度続く?
- SHOP今後景気が強くなれば伸びる可能性が低いなら、今手放したほうがよい?
- LYFT、EXPE
- SXC、 RIO、 NOV
- 以前のライブで利上げを開始するまでは金融相場とのお話でした。テーパリングを始めてもまだその時点では金融相場というお考えでしょうか。まだ金融相場なのだから、金利上昇局面であってもハイグロ-スにリスクテイクする価値があるということでしょうか
- BTCはオワコンですか?
- HYLN
- HA、WFC、NVDA、SQ、SHOPはホールドでOK?
- 債券が売られるのはどのような時でしょうか?銀行や保険会社など短期と長期の金利差で利益出してる会社が、景気回復により短期金利上昇を懸念して、債権を売ることで長期金利を上げて調整してるのでしょうか?
- OKTAを買い増しOKとされた経緯を教えてください
- RIDE買っても良いですか?NCNOホールドでいいですか?
- CRN
- FVRR になぜ注目?
- RIDE
- 本日のロイターの記事で、IHMEシアトルのクリス・マーレイ所長の話が出ていました。ワクチン普及による集団免疫獲得でコロナを抑制できる希望が、変異種により打ち砕かれつつあるとのこと。この悪いシナリオが現実になり、何年間も慢性的に乱痴気騒ぎができない世の中になってしまった場合、株式市場はどうなりますか?
- BTCは最終的にいくらぐらいまで上げるとお考えですか?
- OKTAが買収したオースゼロについてもう少し詳しく教えてください
- CSを10月に買って4月に売却するつもりでいます。金利だけ確認しておけば良いでしょうか?
- AMAT、TSMが下落を続けています。また入り直そうとしてますが、今のタイミングはありでしょうか
- SaaSやハイグロでなくMA50突き抜けMA75タッチした ASML、CDNSなどはいかがですか
- 昨日ハイパーグロース株など買いとおっしゃっておりましたが、その考えに至ったロジックを教えてください
- CPE
- FROG過去の決算はクリアしていたようですが、このような銘柄は今後期待薄?
- コインベースIPOによってBTCがあがる理由を教えてください
- CAR
- MRNAのmRNA技術は将来的に他の薬にも使われるでしょうか?
- GEVO
- 売上高営業キャッシュフロー比率が20%以上を目安に銘柄選定してきましたが間違っていますか?
- 今1番お勧めは、グロース株、バリュー株、SPACだとどれですか?
- USB
- HAはホールドでいいですか?
- 企業の業績の良し悪しを判断する際に、グロスマージン、営業CFマージンや、その伸び率を重視しているとのことですが、例えばUやAIのようにスタートアップ企業では営業CFがそもそもマイナスのケースも多々あります。このような会社は何をみて評価をしているのでしょうか。
- 長期金利まだ落ち着いてませんが、買い場はまだでしょうか?
- DISCA
- 去年とは長期金利の水準が違うため、良い決算を出しても去年ほどの強烈な上昇は厳しいのでしょうか?
- FRBはFFレートで短期金利を調整できるとのことですが、10年債を買って長期金利を操作することはできないのでしょうか?
- UNP、 CNI辺りどう? またCWRDは引き続き好きな銘柄?
- 以前twitterでDPS/EPS/CFPS/SPSのグラフ画像を見せて頂いたかと思いますが、DPS、SPSについて見方のコツ教えてください
- FCX先日利確して再度入りなおそうと考えています
- PLTRは積極的に買いでいいでしょうか?
- WPM
- PLUG今から買っても大丈夫ですか?
- DISCA持ってるのですが、何故上がってるのか自分でも分からず。じっちゃまはどう見てますか?
- グロース株の妙味がある今、資金をバリュー株(MAR等)からグロース株(ZM等)に移すことも検討するべき?
- CLOV
- AFRMはStripeと比べて優位性どのあたりにありますか?
- 今AFRM、U、ZI、 ZMの購入を検討中です。どちらがおすすめ?
- APPS
- RPRXはVの様に10年後に株価がゆっくりと10倍になっているイメージでよろしいでしょうか?
- TSLA
- じっちゃまは長期金利7割、業績3割と言っていると思います。長期金利が上がっているのに今買い場だと言う根拠は何なのでしょうか?
- ZEN
- EB
- GEとRIDEどちらがよい?
- SKLZ
- 資源株、今買うならおすすめは?
- ATOM
- 今回の下げで今までの利がなくなりマイナスになってしまいました。なにも勉強していない雰囲気投資の友人がクリプトで僕よりも断然儲かっていて悔しくてたまりません
- ドル高になって外国への米国債償還額増えるけど大丈夫ですかね。てっきり返済額減少するためにドル安目指してたと思ってましたが
- 年間80万円の非課税枠があるジュニアNISAで おすすめの銘柄を教えて頂きたいです。 VTIを考えています。
- VIRTはホールドでいい?
- AIはもう見込みないですか?
- ATRS
- PERI、PENN
- TSMはどれほど伸びますか?
- 余裕資金の投資戦略として、じっちゃまが紹介するテンバガー候補のみ20銘柄ぐらいを、決算をクリアする限り持ち続けることを考えています。このうち2銘柄が3年後ぐらいにテンバガー達成すれば、少なくとも損はしないという考え方は間違ってますでしょうか?
- SEこれから入るのどうでしょう?
- APPLを買い増し、そしてNFLX、COUPの見通し
- AMRS
- BTC買い増しOK?
- EBSはJNJのワクチンを製造していないとの事ですが、今後の展開は期待持てるでしょうか?
- FRT、RL今から買ってOK?
- XOMとKOS 今から入っても大丈夫?
- ON
- DMYDとEXPCについて
- SKLZチャート悪いですが、じっちゃまなら買い?
- じっちゃまは決算をミスしたことのないZMの株を売却したことありますか?
- ZM、今後10年を展望した場合Ciscoのように大きな成長をじっちゃまは期待できますか?
- ZM、OKTA好決算でも下げたのは高PERが原因でしょうか?
- 先程DRVNは面白いかもとおっしゃってましたが、これから入るのは決算見てから?
- TWTRいかがですか?
- ABNBはホールドOK?
- 2月にMGNIを一部利確したのですが、まだ持ち続けて大丈夫でしょうか?
- CCS、DHI
- アップルカーの製造受託メーカーはどこになりそう?
- ZM、ピークデジタルは関係ないのでしょうか?
- BEKE、OZON
- ZS、NET
- SPCE、 NIO、 ENPH
2021/03/05 じっちゃま(広瀬隆雄さん)YouTube
スポンサードサーチ
雇用統計について
非農業部門雇用者数

2021年3月5日夜(日本時間)に発表される非農業部門雇用者数のコンセンサス予想は18.2万人です。多くの市場参加者は強い数字を予想しています。
失業率

失業コンセンサス予想は6.3%です。失業率は改善してきましたが、新型コロナ前に戻すためにはさらに1000万人の雇用を取り戻さなくてはいけない状況です。
その理由からFRBは「まだ引き締めをするには早い」と考えていると思います。失業率の計算には、求職を諦めてしまった人(就業意欲喪失者)はカウントされていません。
労働力率

国民のうちのどれくらいの人が労働市場に参加しようとしているかを表している統計指標に労働力率があります。
リーマンショックや新型コロナショックの時のような、大きなリセッション(景気後退)があると、労働力率は大きく下がります。労働力率をもとに戻すのは並大抵の努力ではできません。
人種別失業率

先日、FRB理事のブレイナード氏が言っていたことは、政策金利を決定する際の枠組みとして「雇用市場がインクルーシブに回復しなくてはいけない」ということを強調していました。
インクルーシブ(=包括的な)とは、誰も仲間はずれにしないという意味です。ブレイナード理事の言葉に注目する理由は、パウエルFRB議長の任期はあと1年もなく、次期FRB議長候補がブレイナード理事だからです。
人種別失業率のチャートを見ると、黒人とアジア人の失業率が白人、アジア人に比べてかなり高い状態です。
ですので、黒人やヒスパニックの失業率が改善するまでは、緩和を引き締めるべきではないという考えがFRB内で根強くあります。それを含んでおく必要があると思います。
消費者物価指数

最近の長期金利は上昇、為替(ドル円)はドル高気味です。これは債券市場参加者や為替市場参加者が「FRBのメッセージが変わってくるのでは?」と考えているからです。
具体的には現在の超緩和的な政策が改められて、テーパーリング(緩和の縮小)が行われるのではないかと債券市場や為替市場参加者は考えています。
それについては昨日(2021/3/4)のパウエルFRB議長とウォール・ストリート・ジャーナルのシンポジウムでも言及されていました。
FRBは2020年に政策金利の決定枠組みを変更しました。具体的にはFRBのインフレターゲットが2%ということは以前と変わりないが、2%を少々オーバーシュートしてもすぐには利上げしないということです。
新しいフレームワークでは、インフレ率がある期間内で平均2%におさまっていれば良しとする考えなのです。
上の消費者物価指数のチャートをご覧頂くと、1970年代や1980年代はかなりインフレになっていました。当時は景気がよくなって、失業率が改善したらFRBはすぐに利上げを考えなくてはいけない時代でした。
しかし、昔と比べて現在は高齢化社会であること、ホワイトカラーの仕事がデジタル化しているので彼らが失業するリスクが高まっていることがあります。
現代の状況を鑑みると、FRBはインフレ率をとるか雇用創出をとるかというと、インフレ率はデフレプレッシャーがかかっているので安定しているため、雇用のほうに重きを置いています。
つまり、雇用統計の数字は強くなることが予想されて長期金利は上昇、ドル高(対円)になっていますが、たとえ強い数字でもFRBはすぐには利上げをしないと僕(じっちゃま)は考えています。
スポンサードサーチ
Q&Aコーナー
ARK銘柄は買ってもよいか?
調整したのでそろそろ買い始めてもよいかと思います。
NIO、PLUGはホールドでいいでしょうか?
そのへんの銘柄はダメだと思います。
今日買うとしてZI、RIDE、 SFTWのどれがよいでしょうか?
この3つのなかではブラック・スカイ(SFTW) がいちばん面白いと思います。
※ブラック・スカイ(SFTW)についてはこちらの記事にかんたんにまとめてあります。
CRWD大きく下げました。今日やることを教えてください。
クラウド・ストライクはまだ決算発表されていません。決算発表は3月16日です。コンセンサス予想EPSは8セントです。
この会社はIPOして以来、一度も決算をしくじったことがありません。今期もセキュリティ問題でゴタゴタしたので、クラウド・ストライクの需要は多かったはずです。だから僕は心配してません。買いだと思います。
AMZNとCRMに含み損があります
アマゾンの株価は長期では$2850あたりを下限、$3500あたりを上限にしたボックスレンジ内で動いています。
現在のチャートはボックスレンジの下限に近づいてきており、移動平均線も下回っています。つまりチャート的には弱いです。下限を下回ってズルズル下がることは僕は心配していません。
セールスフォースの株価は$200あたりを下限、$270あたりを上限にしたボックスレンジ内で動いています。現在の株価は下限の$200ぐらいなので、それを維持できなければ苦しい展開になりそうです。
決算×なROOTを売ってDAL買いました
それでいいと思います。
SQ と PYPLなら、まだSQが好きですか?
SQもPYPLも両方好きです。SQがかなり調整した理由はARKがかなり組み込んでいるからです。ARKのETFが売られると、SQも売られるというメカニズムになっていると思いますが、ファンダメンタルズは強いです。
PYPLも調整しましたが、決算よかったので心配していません。またペイメント関係ではコインベースのIPOが控えています。
2021年は他にもフィンテック関係のIPOが控えていますので、株価の刺激材料は多いと考えています。
RKTがロビンフッド銘柄になって心配しています
心配する必要はないと思います。株価の動きは激しいですが、PERはわずか7倍です。現在上場されている銘柄のなかでも、最もバリュエーションが低く取引されている銘柄と言える思います。
またEPSランキングでは99点満点中92点と、偏差値でいうならかなり高いです。ロビンフッドにおもちゃにされたのでチャートはイナゴタワーになっています。
株価は過去の高値である$43には戻らないと思いますが、右肩上がりで推移することは期待できるとは思います。
SFTWとHOL買いました。SPAC銘柄はを下回らないですか?
$10を下回ることはありません。これらの銘柄はまだ株主投票をしていないのでポートフォリオの中身は100%キャッシュです。
トレーディング的にはバカタレが$10割り込んで売る可能性もありますが、100%キャッシュなので理論的には$10下回ることはないです。両方とも良い銘柄です。
NSHはどう?
人工衛星から地球を観察して、そのデータからノイズを除去したものをSaaSとして提供する企業です。
このあたりの銘柄を見ていて思うことは、SNOWのデータベースの大部分は画像だということやPLTRが軍に提供しているサービスのほとんどが衛星写真の解析だということです。
ビッグデータとは整理整頓されていないデータです。その中でも衛星写真のデータは整理されていないど真ん中のビジネスです。NSHもSFTWも、ど真ん中銘柄かつ宇宙銘柄だということを理解してください。
昨日「買って!」とツイートした思考の背景を教えてください
一言でいうなら、みんなが恐怖で打ち震えていたからです。株式投資で一番損する局面は「ちぇっ、広瀬さんがあんなこというからあの銘柄買わなかった。けど、まわりを見たらみんな儲かっている!!」、「自分だけパーティーに乗り遅れた!!」、「次は大きく勝ってやる!!」という局面です。
野球でいうなら、バントでも塁に出ればいいと考えるのではなく、ホームランを狙うケースです。みんなも強気、自分も強気、指数は過去最高値に近い時に大きくたてたポジションがデカいやられになるケースがままあります。
特に現在はソーラーパネルや3Dプリンタ、ゲノム解析、クリーンエネルギーなどの泡沫銘柄はスパーンと身体を切られてガクブルになっています。
そういう時に嘔吐を堪えながら買ったポジションというのは、買った途端にスパーンとやられることもありますが、そこを堪えればお宝ポジションになります。
現在の局面では買った瞬間から儲かるなんて全然期待していません。乗り物酔いみたいな乱高下は今後も続くと思います。
校舎の屋上からテニスボールを落とすと最初は大きくバウンドするがそれは段々と小さくなります。それはベアマーケットの局面のボラティリティと同じです。
まだ乱高下というのは続くと思いますが、ボラティリティは段々と小さくなって、それとともに株価が出戻ってくるイメージを持っています。
僕は去年の末からバリューなどの地味な銘柄ばかり紹介してきました。それは先週や今週のような相場展開を予想していたからです。
しかし、今はハイグロース株、高PERのほうが美味しいです。なぜなら、その株でやられて血みどろになっている人がいっぱいいて安全だからです。
皆はハイグロースでやられて、XOMやFCXにお金をシフトしようとしていますが、僕はハイグロース株に最大限に強気です。
CCL、SFTWホールド中です。MOS、TRTNはこれからですか?
すべてホールドでOKです。
AFRM
最近のIPOでホットディールでした。経営もビジネスモデルもよいが、もっとも良い点は消費者に愛されているブランドだということです。
消費者からの認知もあり、信頼されているブランドなので、今の株価水準は面白いと思います。
宇宙系SPACとRIDE含み損です。ホールドOKですか?
そのあたりはホールドでOKです。
DOCUとPINSは大きく下げていますがホールドOKですか?
ホールドでOKです。DOCUの決算発表は3月11日。コンセンサス予想EPSは13セントです。PINSはとりわけ立派な決算でした。今後はPINSも力を入れて紹介していきたいと思います。
現在ドル高に動いている要因は?
現在、アメリカのイールドカーブはくっきり立ちはじめています。他の先進国のイールドカーブは右肩上がりではあるけれど、アメリカほどではないです。
アメリカは他の国々に比べてワクチン普及スピードがはやいので、経済回復もはやいと見込まれてアメリカにお金が集まっています。
GDP成長でいうとアメリカは7%成長するかもしれないと言われています。7%成長なら中国と同じなので、世界最速ということになります。その理由でドルが買われています。
PUBM
デジタル広告向けなのかな?よく知りません。
マージ後のSPACの下限価格は6~7ドル程度でしょうか?
質問の意味がわかりませんが、SPACは買収を発表すると、わーと買いが集まります。たとえばアストラ(HOL)なら「毎日ロケット打つなんて面白そう」とストーリーに惚れた投資家が買いに行きます。
その後で株主投票があって、承認されてティッカーシンボルが変わります。SPACの最初の買い手はヘッジファンドであり、彼らはみんなが買い上がった高値で売り抜けます。
なので、ティッカーシンボルが変わった後にまた相場がいちからやり直しになります。ネット証券によってはSPAC銘柄のティッカーが変わるまで取り扱いしないというところもあります。いちからやり直しになることを考えると、それは良心的なのかもしれません。
今の環境だとチャートが支持線を割り込む銘柄が多いですが、成長ストーリーが崩れていなければチャートよりも決算を重要視してホールドしていいですか?
僕はテーマやストーリーが嫌いです。その理由は、テーマやストーリーを書いていたのが僕だからです。
そのいい加減さが身にしみてわかります。たとえば”SaaS”という言葉はSQ時代に僕らが作って、”第1回SaaSカンファレンス”を行いましたが、その時に来ていた企業はほとんど潰れました。
ストーリーに惚れて投資するのはやめてください。決算をしくじったことがない銘柄は100社に2-3社のレアな存在で、その後株価は大きく化けましたよ(例:過去のシスコ)。
WISH
どうなんだろうね。次の決算発表見てからでいいと思います。
LRCX
いい会社だと思います。昔はアプライドマテリアルズに劣後していましたが、買収で互角ぐらいになりました。好きな銘柄のひとつです。
IDX
今、ペットブームなのでいいかもしれないです。
ABNB
ワクチン普及で恩恵を被ると思います。今後に期待です。
AI
AIの売上高は19%ぐらいしか成長していませんでした。AIの大株主であり、ビジネスパートナーのベーカー・ヒューズのデジタル部門の売上高もよくありませんでした。
その理由から、僕は「AIの決算は気をつけたほうがよい」と何度も言っていました。コンセンサス予想を上回ったので良い決算と言えますが、中身は勢いのないしょぼいものでした。
中期的に見れば、僕はAIに期待しています。その理由はビッグデータの解析の利用は増加しているからです。将来のビジネス余地は非常に大きいと思います。
GILT
宇宙関連。地上に設置するパラボラアンテナを売っている会社です。足下の業績はプレッシャーを感じています。
その理由はGILTの最も大きいドル箱のビジネスは、人々が旅客機内でインターネットを楽しめるようなサービスを、機器を通じて提供しているからです。
そのサービスは従量課金制なので、現在は新型コロナの影響で打撃を受けています。将来は5Gに対抗しうるビッグビジネスになるので、チャンスはあると思いますが、現在は業績が冴えません。
BTCホールドでいいでしょうか?
BTCはホールでいいです。
FRBが利上げしたらETFも売りですか?
利上げしたら売りですが、今年は1回も利上げしないと思います。そしてテーパーリング(債券買い入れプログラムの縮小)もしないと思います。今年(2021年)はFRBは何もやらないということです。
EPOLいかがでしょうか?
いいと思いますが、現在ドル高になっています。ドル高傾向の場合、投資家はアメリカにお金を戻します。その時に、とりわけ新興国から引き戻すので、新興国株はちょと要注意だと思います。
NCNOホールドでいいでしょうか?
ホールドでいいと思います。決算悪くなかったと思います。
債券売られると金利が上昇し、金利が上昇して株が売られるなら、そのお金はどこに向かう?
今はそのお金はキャッシュになっています。しかし、今後株安が続けば、債券にお金が流れていくきっかけになると思います。
現在はポートフォリオを大幅に改変するほどのギクシャクではないですが、いよいよ危ないとなれば、キャッシュは債券に向かうと思います。
債券が買われれば利回りが低下するので株にとってもプラスです。つまり資本市場は自然にバランスがとれてしまうスタビライゼイション効果があらかじめ備わっているということです。
ですので、現在状況が悪くなっているからといって、これが永久に続くとは考えないでください。株式がボロボロになった後でも、株式は自然に利を含むという話をしています。
TTD、GOOGLの広告制限強化の影響?
現在まさしく、その材料でTTDは売られています。しかし、僕はこれは一過性のものだと思います。Googleは仕様を変更するならば、TTDもそれに合わせたソリューションをだしてくると思うので一過性のネガティブだと思います。TTDはむしろ買いです。
SQ、EHホールド中です
SQはオッケー。EHはあまり良くないと思います。チャート的には終わったチャートで、二度と$120には戻らないと思います。
U、AI保有しています
両方ともよいと思います。両方とも決算はクリアしていました。株価は下がっていますが、僕は強気に考えています。
LYV、LAD、 ADM、 CVXの売り時の目途は?
特に売り時を考える局面ではないと思いますが、強いていえばLYVが悪いニュースに弱く、スパーンとやられるリスクがありますが、僕ならホールドします。
FSLY
2020年度第4四半期決算はEPS-9セント(予想-10セント)、売上高8260万ドル(予想8203万ドル)、売上高成長率は前年同期比で+40%。
2021年度第1四半期ガイダンスはEPS予想-9セントに対して新ガイダンスは-13~-9セント、売上高8459万ドルに対して新ガイダンスは8300~8600万ドル。
2021年度通年ガイダンスはEPS -41セントに対して 新ガイダンスは-44セント~-31セント、売上高3.79億ドルに対して新ガイダンスは3.75~3.85億ドル。
僕だったら売ります。
PYPL、 NIOは今から入ってOKでしょうか?
PYPLはOK。NIOは僕ならやりません。NIOの決算はEPS-0.93人民元(予想-0.38人民元)、売上高66.4億人民元(予想67.1億人民元)。
2021年度第1四半期ガイダンスは売上高予想46.7億人民元に対し、新ガイダンスは73.82~75.57人民元。ガイダンスは強いけれども、足下の決算は外している状態なので僕ならパスします。
SPACの株主投票日、ティッカー変更日?
それは企業のウェブページに行かないと確認できません。一覧表になっているものなどは、僕は見たことがありません。
DAL、PINS、RPRX、U、DRVNの中から2銘柄選ぶならどれでしょうか?
PINSとRPRXです。面白いのが好きならDRVNが良いかもしれません。そこらへんあたりは五分五分です。
ドル高局面でもFCXやVALEホールドしていても大丈夫ですか?
それは大丈夫です。影響を受けないと思います。
以前Twitterで、AMDは工場を持たず営業レバレッジがかからず利益はTSMCに持っていかれているという意味が理解できませんでした
なぜ、インテルなどの半導体メーカーが自社工場を持つかというと、製造によって得られる利潤を一社で独り占めすることができるからです。
AMDやNVDAはデザイン会社であって半導体工場を持っていません。彼らの場合、生産はTSMCなどに委託しています。その場合、AMDとTSMCは利益を折半しなくてはなりません。
営業レバレッジがかかるということは何を意味しているかというと、ボリュームがたくさん出るときには、固定費が一定で売上げの変動は大きくなるほど利幅がでます。そういう時に恩恵を受けるのはTSMCでAMDはそれほど受けません。
こういう局面でRBLXなどのIPOは初日は見送って、決算を待つべきでしょうか?
それは何とも言えません。RBLXはダイレクトリスティングでIPO予定ですが、めちゃくちゃホットディールになることを心配していました。
しかし、現在は相場の環境が悪いですし、RBLXは先日のニュースリリースで「足下の成長率が大幅に鈍化する」と言いはじめていました。もしかしたらコールドディールになるかもしれないが、その時になってみないとわかりません。
MP、FCEL、BCX
MPは僕ならパス。FCELもよくない企業だと思います。BCXはOKです。
前回のRKTの高騰の解説をお願いします
僕の考えでは33ドルぐらいは見込めると思いますが、過去の最高値43ドルは見込めないと思います。業績も良いし、バリュエーションは安いので心配してません。
しかし、ロビンフッドのおもちゃにされたので、その過程で血みどろになっている奴がたくさんいます。そこで戻り待ちの売りがビッシリあるので、そういう意味ではあまり楽観視しないほうがいいと思います。
一般論として掲示板とかで銘柄拾ってくる奴は最低だと思います。なぜなら情弱な人間同士がつるんでいるから。
その無理ゲーさ、なけなしのお金で烏合の衆がよってたかって相場にすると、買い増しする余力のある個人投資家はもういないと思います。だから気をつけたほうがいいですよ。
じっちゃまに「良い銘柄だね」と言ってもらえるようにスクリーニングを勉強中です
僕はそもそもスクリーニングしないんです。ほとんどのスクリーニングは役に立たないと思います。
銘柄選定の際にIBDの Relative Strengthや Compositeは確認されますか
しません。
VIH、EXPC
ずいぶん下がったけどホールドでいいと思います。ダウンサイドは限られているので。
BLIはいまいちの会社?
技術力は素晴らしいが、数字がともなっているとは言えないテーマ株です。もう一回、ゲノム相場がこないと苦しい展開になるかと思います。
EXPC、VIH、RIDE、AFRM買いでよいでしょうか?
その辺は大丈夫だと思います。
積立NISA、IDECO以外にRPRXの積み立てをしようと思います
したければしてください。
じっちゃまがTwitterでフォローされているWalterなどが出す各証券会社の銘柄レーティングは参考にしている?
フォローしてないと思うけど。僕はレーティングは一切見ていません。当たらないから。
VACQはSpaceX以外で商業打ち上げしている数少ないロケットメーカーですが、買う場合には、良い決算を待つべきでしょうか。
しばらくは良い決算はでないと思います。まだわからないけど、業種から考えてとっちらかった決算になると思います。どこかで意を決めて買うしかないです。
LMND
3月1日に第4四半期決算発表しました。EPSは-60セント(予想-63セント)、売上高2050万ドル(予想1922万ドル)、売上高成長率は前年同期比で-12.8%。
2021年度第1四半期ガイダンスは予想2211万ドルに対して新ガイダンスは2150万ドル~2250万ドル。通年の売上高予想は1.12億ドルに対して新ガイダンス1.14~1.17億ドル。若干難ありな決算でした。
DISは皆が外出したら伸びしろがある?
ディズニーランドにはプラスだけど、ストリーミングサービスにはマイナスなので、ややポジティブぐらいに考えています。
機関投資家は毎月の利益を計上するために、定期的に利確していると聞きました。空売りしてる機関投資家についても同じこと言えますか?
定期的に利益確定してないと思います。情報間違ってない?
RSI
可もなく不可もないチャートだと思います。別に売る必要はないと思います。
TMDX、YI
TMDXはよくわかりません。YIは中国の薬局のメーカーだよね。よくわかりません。
ZMは公募価格の340ドルを割り込んでも買い増しOK?
はい、大丈夫だと思います。
CCL、MAR、 ABNBで今から買うならどれがおすすめですか?
一番リスクの低い銘柄はマリオットですね。
YSG
決算情報がなくてよくわかりません。
TDOC
ARK銘柄。2020年度第4四決算発表はEPS-3.07ドル(予想-27セント)で特殊要因が含まれてると思います。売上高3.83億ドル(予想3.79億ドル)。今期の赤字には統合費用5760万ドルが含まれているとのこと。
2021年度第1四半期のガイダンスは予想4.47億ドルに対して新ガイダンス4.45~4.55億ドル。通年の売上高は予想19.7億ドルに対して19.5~20億ドル。
決算はいまいちですね。新型コロナが収束すればみんな街に出るので、遠隔医療がどのくらい需要があるかまだわからないので、あまり食指は動かないです。
ストライプはIPOされそうでしょうか?
はい、その可能性はあると思います。具体的な話は一切聞いていません。
RIDEを損切りして、SQ、SMH、 DKNG、 Zをナンピンしてますが危険?
危険ですが、ナンピンする以外はないのでは?しょうがないと思いますよ。
ZMは今後決算よければ、580ドルを超える可能性はある?
その可能性はあると思いますが、取らぬ狸の皮算用で予定を立てても意味が無いのではないでしょうか。ZMに関しては相場は上だと思っていますが、僕はそこまで細かい予定は立てていません。
NCNO、RPRX、DIS買い増ししたいです
いいと思いますよ。
FLGT
よくわかりません。
VALE、 BAC、OKTAが今買い時な理由がわからない
VALEは中国経済と密接な関係があります。中国経済は堅調なのでど真ん中の銘柄だと思います。BACは一般的に長短金利差でもっとも恩恵を被る銀行株だと信じられています。
OKTAはライバル企業の買収を発表しました。稀に見る素晴らしい買収だと思います。この買収でOKTAのターゲットマーケットは1.8倍ぐらいに増えたと言えます。
AFRM公募増資が決まりました。株価が不安定な期間はどの程度続く?
公募価格を値決めして、その価格を割り込んだら、それがしこりになって尾を引くと思います。それはよくないですが、公募増資しない会社はないので諦めるしかないです。
SHOP今後景気が強くなれば伸びる可能性が低いなら、今手放したほうがよい?
SHOPは在宅で恩恵を被った企業です。現在のワクチン普及はこの企業にとって大きなネガティブです。だから一つの大相場が終わったというリスクがあると思います。
LYFT、EXPE
リア充銘柄でいいと思います。
SXC、 RIO、 NOV
SXCはよく知らないけど面白いかも。RIOは全然問題ないです。NOVも面白いかもしれない。よく知らないけれど。
以前のライブで利上げを開始するまでは金融相場とのお話でした。テーパリングを始めてもまだその時点では金融相場というお考えでしょうか。まだ金融相場なのだから、金利上昇局面であってもハイグロ-スにリスクテイクする価値があるということでしょうか
はい、利上げを開始するまでは金融相場です。現在は金融相場の真っ只中でテーパーリングすらはじまっていません。
先週や今週のギクシャクはテーパーリングすらしてないのに、マーケットが混乱している「テーパーレス・タントラム」です。先は長いです。金融相場はまだまだ続きます。今は、僕はハイグロース株のほうが面白いと思っています。
BTCはオワコンですか?
全然そうは思わないです。コインベースのIPO前後でBTCはものすごい相場になると思います。
HYLN
しばらく死に金になるかもしれないけど、ダウンリスクは少ないので、入りたければ入っても良いと思います。
HA、WFC、NVDA、SQ、SHOPはホールドでOK?
僕ならHA、WFC、SQは好きですが、あとはどうだろうなといった感じです。
債券が売られるのはどのような時でしょうか?銀行や保険会社など短期と長期の金利差で利益出してる会社が、景気回復により短期金利上昇を懸念して、債権を売ることで長期金利を上げて調整してるのでしょうか?
債券が売られるときは景気の良いときです。現在、米国債で問題になっていることは、銀行のルールでSLRと呼ばれるリスク資産の集計・把握の仕方に関する規制です。
それはリーマンショックの際に銀行がレバレッジを持ちすぎていると、それを規制するためにSLRが導入されました。
現在は新型コロナ禍なので、米国債はリスク資産から除外されていますが、その特例が期限切れになるのが3月31日です。
財務省証券の入札ではJPMやBOAなどのメガバンクが大きな買い手になります。しかしSLRの特例が3月31日で終わったら、リスク資産が増えてしまうのでメガバンクは今は動きにくいです。先週、7年債の入札が絶不調だったのはそれが原因であり、長期金利が上がっている理由です。
それともうひとつ、メガバンクのウエルズファーゴは架空口座問題の責任で、FRBから総量規制のペナルティーを受けています。だから総資産を増やすことができません。
つまりメガバンク4行のうち1行が、政府からのペナルティで身動きできない状態なのです。それなのに、FRBのパウエル議長はウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューでSLRについては何も言及しませんでした。
そのために、長期債が売られて利回りが上がりました。だから、ウェルス・ファーゴやSLRは大問題なのです。これを解決するにはウェルス・ファーゴの総量規制を解いてあげるだけでOKです。
OKTAを買い増しOKとされた経緯を教えてください
決算はピカピカに良かったです。65億ドルという大きな買収を発表したので、ガイダンスはものすごいブレーキを踏んでいます。
RIDE買っても良いですか?NCNOホールドでいいですか?
RIDE買ってOKです。NCNOホールドでよいと思います。
CRN
決算はEPS1.04ドル(予想75セント)、売上高は58.2億ドル(予想56.8億ドル)、売上高成長率は前年同期比+19.9%。
第1四半期のEPSは予想76¢に対し新ガイダンス88~89セント、売上高は予想57.2億ドルに対し新ガイダンス58.75~58.85億ドル。
2022年のEPSは予想$3.51に対し新ガイダンス$3.39~3.41、売上高予想254.3億ドルに対し新ガイダンス256.5~257.5億ドルが提示されました。通年のEPSガイダンスが弱いけど、しっかりした会社なのでそれほど心配してません。
FVRR になぜ注目?
決算がぶっちぎりに良かったからです。2020年度第4四半期はEPS13セント(予想10セント)、売上高5590万ドル(予想5410万ドル)、売上高成長率は前年同期比で+89.5%。
第1四半期売上高予想5773万ドルに対し、新ガイダンス6300~6500万ドル。2021年度通年は売上高予想2.59億ドルに対し、新ガイダンスは2.77~2.84億ドル。
RIDE
ホールドでよいと思います。
本日のロイターの記事で、IHMEシアトルのクリス・マーレイ所長の話が出ていました。ワクチン普及による集団免疫獲得でコロナを抑制できる希望が、変異種により打ち砕かれつつあるとのこと。この悪いシナリオが現実になり、何年間も慢性的に乱痴気騒ぎができない世の中になってしまった場合、株式市場はどうなりますか?
そもそも集団免疫獲得するとは僕は考えていません。今年も来年も再来年もワクチンを打たなきゃいけないと考えています。インフルエンザがあるからパーティーできないわけではないので、それと一緒だと思います。
BTCは最終的にいくらぐらいまで上げるとお考えですか?
わかりませーん。
OKTAが買収したオースゼロについてもう少し詳しく教えてください
オースゼロという会社はソフトのディベロッパーでエンジニアにものすごく愛されている会社です。ソフトウェアの玄人好みの会社は他には①ストライプ、②トゥイリオを挙げることができます。その理由は面倒くさいことを一切合切やってくれる企業だからです。
オースゼロはOKTAにとってのライバルでした。放っておくと将来的に危険なので、今買収に踏み切った次第です。買収後もオースゼロの経営陣、ブランド名は一切変更しません。
オースゼロが別働隊として動く理由は、OKTAが少しでもタッチしたら顧客からの批判の矢面に立つということがわかっているからです。
つまり、今回の買収でOKTAのライバルはいなくなりました。これはダースベーダーとルーク・スカイウォーカーが手を組んだようなもので超パワフルになったということです。
CSを10月に買って4月に売却するつもりでいます。金利だけ確認しておけば良いでしょうか?
今、グリーン・シティのスキャンダルがあるのでそれについて気をつけた方が良いと思います。ビッグ・ストーリーにはならないので僕は心配していませんけどね。
AMAT、TSMが下落を続けています。また入り直そうとしてますが、今のタイミングはありでしょうか
今のタイミングでいいと思いますよ。
SaaSやハイグロでなくMA50突き抜けMA75タッチした ASML、CDNSなどはいかがですか
ASMLもCDNSも非常に良い会社だけどね。ASMLはチャートがおっかないので、僕ならCDNSいきます。
昨日ハイパーグロース株など買いとおっしゃっておりましたが、その考えに至ったロジックを教えてください
冒頭でも言いましたが、現在はみんなガクブルになっています。そういう血みどろの阿鼻叫喚が聞こえているときこそ買いだと思います。
今まで、バリュー株でお茶を濁していたので、そろそろハイグロース株がいいかなという心の動きですよ。
CPE
苦しいと思います。その理由はバイデン政権がシェールに対してフレンドリーじゃないからです。買いたいのは山々ですが、政治的な環境がよくないなと思います。
FROG過去の決算はクリアしていたようですが、このような銘柄は今後期待薄?
IPO後初の決算は良くなかったです。期待してません。
コインベースIPOによってBTCがあがる理由を教えてください
コインベースの口座数はものすごい多いですが、休眠口座も多いからです。IPOが話題になれば、休眠口座が再稼働して「BTCでも買うか」と新規需要を刺激するかと思うからです。
CAR
目の付け所は悪くないけど、ハイリスクだと思います。
MRNAのmRNA技術は将来的に他の薬にも使われるでしょうか?
そうなると思います。
GEVO
よくわかりません。あまり買いじゃないと思います。
売上高営業キャッシュフロー比率が20%以上を目安に銘柄選定してきましたが間違っていますか?
間違ってないと思いますよ。そういうやり方が保守的でいいと思いますよ。
今1番お勧めは、グロース株、バリュー株、SPACだとどれですか?
今ならSaaSのズームビデオやオクタなどに魅力を感じています。
USB
いいと思うね。よく経営されている銘柄だと思います。
HAはホールドでいいですか?
はい、ホールドでよいと思います。
企業の業績の良し悪しを判断する際に、グロスマージン、営業CFマージンや、その伸び率を重視しているとのことですが、例えばUやAIのようにスタートアップ企業では営業CFがそもそもマイナスのケースも多々あります。このような会社は何をみて評価をしているのでしょうか。
だから四半期決算発表を見ているわけです。理想的には会社が大きくなったら営業キャッシュフローマージンを手がかりに投資するのが王道だと思います。
しかし、若い会社の場合はそこまで体力が無いので、次善の策として四半期決算はしっかりしたものをだす会社を買いたいよね、ということで尺度として使用しています。
長期金利まだ落ち着いてませんが、買い場はまだでしょうか?
いえ、今だと思います。
DISCA
手がかりのないチャート。上がり続けるかもしれないが、僕なら今からは入りません。
去年とは長期金利の水準が違うため、良い決算を出しても去年ほどの強烈な上昇は厳しいのでしょうか?
そういうことは言えると思います。今は長期金利のベクトルが上向きになっています。それは一般論で言えば、難しい局面です。
株価が上がらないとは言えないが、難しいです。去年と比較すれば、新型コロナでぐちゃぐちゃになった3月、4月後は楽勝の相場でした。しかし今年は楽勝ではありません。
FRBはFFレートで短期金利を調整できるとのことですが、10年債を買って長期金利を操作することはできないのでしょうか?
量的緩和というカタチで一部長期債も買っています。しかし量的緩和政策は予備的であってメインではありません。メインの政策はFFレートを上げたり下げたりということです。
イールドカーブのコントロールやツイストオペをしたほうがいいと言い始めればキリが無いです。FRBの本来のツールから遠いところに行けば行くほど、手じまいが難しくなります。
どんどん量的緩和すればいいと思うかもしれないけど、それは将来の苦労を増やしていることに繋がります。それは必ずしもいいことじゃないと思います。
UNP、 CNI辺りどう? またCWRDは引き続き好きな銘柄?
UNP、CNIいいと思います。CRWDは決算ミスしたことないので好きです。今度の決算も良くなると思います。
以前twitterでDPS/EPS/CFPS/SPSのグラフ画像を見せて頂いたかと思いますが、DPS、SPSについて見方のコツ教えてください
DPS(一株あたり配当)は主にEPSとの大きさの比較をします。EPSとDPSの数字がかなり接近している場合、何かの拍子で利益がでなくなったらリスクがあるので、EPSのほうがDPSより大きく余裕がある(=配当性向の低い)が安全だと思います。
FCX先日利確して再度入りなおそうと考えています
まだ早いです。一つの目安は移動平均線になるかと思います。
PLTRは積極的に買いでいいでしょうか?
決算は今ひとつでした。EPS-8セント(予想2セント)。売上高3.22億ドル(予想3.01億ドル)。売上高成長率は前年同期比で+40.4%。
第1四半期のガイダンスは予想3.09億ドルに対して新ガイダンスは3.49億ドル。2021年度通年は予想14.2億ドルに対して新ガイダンス14.2億ドル。全体として今回の決算は悪かったと思います。
WPM
貴金属のストリーミングの会社だね。決算より貴金属の価格に連動するのではないでしょうか。
PLUG今から買っても大丈夫ですか?
僕だったら買いません。
DISCA持ってるのですが、何故上がってるのか自分でも分からず。じっちゃまはどう見てますか?
それは色々なストリーミングサービスにコンテンツを提供した収入が上がっているからです。
グロース株の妙味がある今、資金をバリュー株(MAR等)からグロース株(ZM等)に移すことも検討するべき?
ニューマネーがあるならグロース株に妙味があるので買っても良いけど、わざわざマリオットを売る必要はないです。
CLOV
よく知りません。
AFRMはStripeと比べて優位性どのあたりにありますか?
二つは全然別物の会社です。Stripeは技術の会社であって黒子みたいな会社です。反対にAFRMは前面に出て消費者に直接ブランドをアピールしています。両方ともいい会社です。
今AFRM、U、ZI、 ZMの購入を検討中です。どちらがおすすめ?
全部好きだけど、その中ならZMが一番好きです。
APPS
ずっと下げていますが、業績良いので心配ないと思います。
RPRXはVの様に10年後に株価がゆっくりと10倍になっているイメージでよろしいでしょうか?
はい、その通りです。
TSLA
次の下値目途は$506-$507, $475 あたり。決算失敗しているから、僕ははやくボトムフィッシングしたいとは思いません。
じっちゃまは長期金利7割、業績3割と言っていると思います。長期金利が上がっているのに今買い場だと言う根拠は何なのでしょうか?
文字通り解釈されると説明しづらいけれど、相場には金融相場と業績相場があります。金融相場のほうが期間が長く、業績相場のほうが短命です。
今は金融相場の真っ只中にいます、長期金利はぎくしゃくしていますが、中期的にはポジティブに見ています。つまり、今は相場のあやでぎくしゃくしているけど、長期的には心配してません。だから買いでよいと言っています。
ZEN
SaaS銘柄。チャートは悪いけれど、引き続きよいのではないのでしょうか。
EB
リア充銘柄なので、決算はぐちゃぐちゃです。決算からは買えないです。
GEとRIDEどちらがよい?
GEいいと思いますよ。過去の高値をちょうど超えてきた感じで、これから値動きが軽くなると思いますよ。
SKLZ
チャートはよくないけど、会社としてはいい会社だと思いますよ。
資源株、今買うならおすすめは?
AAがいいと思います。
ATOM
よくわかりません。
今回の下げで今までの利がなくなりマイナスになってしまいました。なにも勉強していない雰囲気投資の友人がクリプトで僕よりも断然儲かっていて悔しくてたまりません
それはしょうがないです。すぐに逆転すると思うので、やっかみで投資しないでください。
ドル高になって外国への米国債償還額増えるけど大丈夫ですかね。てっきり返済額減少するためにドル安目指してたと思ってましたが
言っていることが全然わかりません。
年間80万円の非課税枠があるジュニアNISAで おすすめの銘柄を教えて頂きたいです。 VTIを考えています。
VTIでよいと思います。
VIRTはホールドでいい?
ホールドでよいです。
AIはもう見込みないですか?
C3.aiだと思いますが、そんなことないですよ。
ATRS
よくわかりません。
PERI、PENN
PERIは知りません。PENNは良いと思います。
TSMはどれほど伸びますか?
わかりませんが、基本的にいい会社だと思います。
余裕資金の投資戦略として、じっちゃまが紹介するテンバガー候補のみ20銘柄ぐらいを、決算をクリアする限り持ち続けることを考えています。このうち2銘柄が3年後ぐらいにテンバガー達成すれば、少なくとも損はしないという考え方は間違ってますでしょうか?
言っていることがよくわからないけど、結果としてテンバガーになるのであって、IPO時点ではわからないです。
SQ や FB は最初は悪い決算しかだせなくて嫌いでした。しかし、ある時から良い決算をだすようになって大化け株になりました。
僕はIPOする前からテンバガー候補なんて一切言ってないです。決算を継続的にフォローした結果そうなっただけです。
SEこれから入るのどうでしょう?
ARKがたくさん持っててギクシャクしていました。僕だったら近寄らない。
APPLを買い増し、そしてNFLX、COUPの見通し
APPLもNFLXもいいと思います。COUPは3月16日が決算発表。コンセンサス予想EPSは-11セント。
AMRS
決算情報がないのでよくわかりません。
BTC買い増しOK?
OKです。
EBSはJNJのワクチンを製造していないとの事ですが、今後の展開は期待持てるでしょうか?
製造はしていますが遅れています。メルクが助っ人で入るという発表がありました。僕はメルクの助っ人は大いに疑問です。メルクは新型コロナでは開発も遅れたし、何も実績がないわけですよ。そこに期待するのは間違っているト僕は思いますが、どうでしょう。
FRT、RL今から買ってOK?
FRTはいいんじゃない。RLはリア充に入るかな。でも何とも言えないと思います。
XOMとKOS 今から入っても大丈夫?
はい、大丈夫だと思います。
ON
リストラ発表していました。業績は良いはずなんけどね。いいと思います。
DMYDとEXPCについて
両方ともいいと思います。
SKLZチャート悪いですが、じっちゃまなら買い?
いい会社だけれども、チャートは悪いと思います。
じっちゃまは決算をミスしたことのないZMの株を売却したことありますか?
売ったことありません。ガチホです。
ZM、今後10年を展望した場合Ciscoのように大きな成長をじっちゃまは期待できますか?
それは決算次第です。今のところパーフェクトです。
ZM、OKTA好決算でも下げたのは高PERが原因でしょうか?
そうだと思います。特に心配してません。
先程DRVNは面白いかもとおっしゃってましたが、これから入るのは決算見てから?
決算確認してから入るのが王道だと思います。
TWTRいかがですか?
こないだのアナリストミーティングはアップビートだったと思います。
ABNBはホールドOK?
今のところはOKだと思います。
2月にMGNIを一部利確したのですが、まだ持ち続けて大丈夫でしょうか?
株価が下がったのはGoogleが個人の閲覧履歴をもとに広告を表示しないと言っているからです。同じくTTDもGoogleの影響を受けます。両方とも下がっています。
CCS、DHI
CCSよくわかりませんが、面白いかのしれません。DHIはいいと思いますよ。
アップルカーの製造受託メーカーはどこになりそう?
起亜が白紙になってからは聞いたことがありません。
ZM、ピークデジタルは関係ないのでしょうか?
まったく関係ありません。
BEKE、OZON
よくわかりません。
ZS、NET
いいと思います。問題ありません。
SPCE、 NIO、 ENPH
SPCEはインサイダーが大きな玉を売ったといニュースが出てました。会長であり10%株主のチャマス氏(元FB)600万株(2億ドル)処分しています。
SPCEはホント良くない会社なので気をつけたほうがいいと思うよ。宇宙の近くまで飛行機の土手っ腹に宇宙船をのっけて、高いところまで行って切り離す設計になっているけれど、着火できなくて帰ってきました。
今回は電磁システムをやり直したら、他のところに狂いが生じてテストフライトができませんでした。ごくごく基本的な技術が極められてないので、僕なら売ります。
NIOは決算悪かったので、ダメだと思います。ENPHはソーラーパネル関連。これもあんまり好きじゃないです。